2年 化学TB 実験
【実験題目】 中和滴定
【実験日】 年 月 日 曜日 校時
【実験者氏名】 年 組 番 班( )
【協同実験者】( )( )( )( )
【目的】 中和滴定によって、市販の食酢中の酢酸の濃度を調べる。
【準備】 食酢10ml、濃度規定の水酸化ナトリウム水溶液(0.1mol/
l 前後で正確な値のもの)、フェノールフタレイン溶液、蒸留水
メスフラスコ(100ml)、ホールピペット(10ml)、ビュレット(25ml)、
ビュレット台、三角フラスコ(コニカルビーカー)、ビーカー(50ml)2個、ろ紙
【方法】
@ 市販の食酢をホールピペットで正確に10mlとり、100mlのメスフラスコ
に入れる。メスフラスコの標線まで蒸留水を加え、よく混合させて濃度を
1/10にした試料水溶液をつくる。
(注意) ホールピペットは少量の食酢、メスフラスコは蒸留水で洗って 用いる。
A 水酸化ナトリウム水溶液をビーカーにとり、少しずつ注意してビュレット
に入れる。その下に空のビーカーを置き、コックを開いて、ビュレットの先
端まで水溶液を満たす。このときの液面の目盛りv1を1/10目盛りまで
読み取る。
(注意) ビュレットは少量の水酸化ナトリウム水溶液で洗ってから用いる。
B 三角フラスコに、方法@でつくった試料水溶液をホールピペットで10mlとる。
指示薬として、フェノールフタレイン溶液を1〜2滴加える。
(注意) ホールピペットは、方法@でつくった試料水溶液、三角フラスコは
蒸留水で洗って用いる。
C 図のように、三角フラスコの下にろ紙を置き、ビュレットから少しずつ水酸
化ナトリウム水溶液を滴下する。そのつど、三角フラスコをよく振り混ぜ、
水溶液が微赤色を帯び、数回振っても消えなくなるところで滴下をやめる。
そのときの液面の目盛りv2を読む。
D 方法B〜Cの操作をさらに2回行い、水酸化ナトリウム水溶液の滴下量の
平均値を求める。
【補足】 共洗いをする。
【結果】 実験結果を表にまとめる。
実験回数 |
1 |
2 |
3 |
はじめの目盛りv1 |
|||
滴定後の目盛りv2 |
|||
滴下量v2−v1(ml) |
|||
平均滴下量(ml) |
【考察】
1実験に用いた食酢中の酸が、すべて酢酸CH3COOHであるとして、次の値を求める。
(ア)うすめた食酢中の酢酸の濃度は何mol/
l か。
(イ)もとの食酢1
l 中に含まれている酢酸は何gか。
2 方法@で、ホールピペットは少量の食酢で洗い、そのまま用いられる。その理由を説明せよ。
3 この実験で、メスフラスコと三角フラスコは蒸留水でぬれていてもそのまま使用してかまわない。
その理由を説明せよ。
4 この実験の中和滴定曲線は、右図のように表される。中和点の
pHがアルカリ性側にある理由を説明せよ。
5 この実験の指示薬としてメチルオレンジを用いたとすると、実験
結果はどのようになると予想されるか。
【感想】
【実験で疑問に思ったこと】